- HOME
- 乾癬(かんせん)
乾癬について
乾癬とは、皮膚から少し盛り上がった赤い発疹の上に、銀白色のフケのような垢(あか)が付着し、ボロボロとはがれ落ちる病気です。
症状について
乾癬が起きるはっきりした原因はまだ分かっていませんが、体質的な要素(遺伝的要素)に外的因子(精神的ストレス、感染症、薬剤など)、内的因子(糖尿病、高脂血症、肥満など)が加わることで、発病するのではないかと考えられています。
尋常性乾癬
乾癬患者さまのほとんど(約90%)がこれにあてはまります。
頭部や肘、膝など、こすれやすい部分によく見られ、時には全身に広がります。
滴状乾癬
若い人に多く見られ、小さい水滴ぐらいの大きさの皮疹が、急に全身に出現します。
鼻、のど、歯など、体のどこかに細菌の感染病巣が存在し、それが悪化する時に起こることがあります。特に扁桃腺炎が誘因となることが多いと言われています。
乾癬性紅皮症
尋常性乾癬が全身に広がり、皮膚全体が潮紅した状態を言います。
膿疱性乾癬
発熱、倦怠感を伴い、急激に全身の皮膚が潮紅し、膿疱(膿を持った状態)が多発します。放っておくと全身衰弱などにより死亡することもあります。
関節症性乾癬
リウマチのように関節が腫れたり、痛んだりする症状が出現しますが、リウマチ因子は陰性です。
皮疹は乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬などの重症型を呈することが多く、爪の変化が見られることもあります。
乾癬になりやすい体質は遺伝することもあると言われています。しかし、乾癬になりやすい体質だからと言って、必ずしも乾癬を発病するとは限りません。発病には外的因子が強く関わると考えてください。
また、周りの人にうつることはありません。温泉やプールなどに入ってもうつりませんので、ご家族や周りの人に乾癬についての正しい知識を持ってもらいましょう。
治療について
現在、乾癬を完全になくす治療法はありませんが、症状を抑えるための治療法には大きく分けて以下の4つがあります。また、症状に応じてそれらを組み合わせた併用療法も行われます。
外用療法
ビタミンD3外用薬、ステロイド外用薬などがあり、症状に応じて使い分けられています。
自分の生活パターンに合った外用方法についても、医師に相談してください。
内服療法
症状に応じて、免疫抑制剤などを服用することもあります。
内服薬は、時に副作用が起きることもあるので、定期的に検査を受けてください。
光線療法
ソラレンという光に対する感受性を高める物質を含む薬を内服、または外用した後に長波長紫外線(UVA)を照射するPUVA療法や、中波長紫外線(UVB)を照射する療法などがあります。
生物学的製剤
生物学的製剤と言われている注射剤があり、難治例、重症例に使われています。
乾癬を悪化させないために
乾癬は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、長く続く病気です。
したがって、治療を受けながら、日常生活においても乾癬が悪くならないように生活習慣を見直すことが大切です。
- 季節によって症状が変化する乾癬
乾癬は、夏に良くなり冬に悪化するのが一般的です。
冬は皮膚が乾燥しますので、保湿剤などでできるだけ乾燥を防ぎましょう。 - 感染症に注意しましょう
風邪・扁桃腺炎などの感染症にかかると、乾癬は悪化することが多いです。
なるべく風邪を引かないように気をつけることが大切です。 - 皮膚への刺激を避けましょう
衣服でこすれたり皮膚を掻いたりすることなどの刺激が、乾癬を悪化させます。
なるべく衣服は柔らかい生地のものを身につけるようにし、かゆくても掻かずにかゆみ止めの薬などを飲むようにしましょう。 - ストレスをためないように
肉体的・精神的ストレスは乾癬を悪化させると言われています。
ストレスを完全に無くすことは難しいとは思いますが、スポーツ、趣味などで気分転換するようにし、ストレスを発散させましょう。 - 食生活に注意しましょう
カロリーの高い食事(肉類・脂肪分)は乾癬を悪化させ、カロリーの低い食事(野菜・魚)は乾癬を改善させると言われています。
香辛料などの刺激物は、かゆみを増すので避けた方がいいでしょう。
アルコールや喫煙もなるべく控えるようにしましょう。 - 睡眠をたっぷりとりましょう
規則正しい生活を送ることは、体の抵抗力を強めます。
睡眠はしっかりとりましょう。 - 入浴により清潔を保ちましょう
入浴やシャワーは毎日行い、清潔を保ちましょう。
ただし、ゴシゴシとこすり過ぎたり、体を温めすぎると、かゆみが増すので熱いお風呂には入らないようにしましょう。
入浴後は水滴をふき取り、すぐに薬を塗るようにしましょう。 - 適度な運動を心がけましょう
運動をすることで、体を鍛え適正な体重を保つことができます。
また、リラックスやストレス解消にもなりますので、適度に体を動かすことが大切です。